ヤフオク等インターネットオークションサイトの利用はホームページ利用となりません。 したがって届出は不要です。 ヤフオク等インターネットオークションサイトの運営は3号営業「古物競りあつせん業」の届出が必要です。
「よくある質問」の記事一覧(2 / 2ページ目)
Q:ホームページ利用取引とは?
以下の両方に該当する行為を指します。 ・公衆の閲覧に供している。 →古物のデータをインターネットを利用して公開する ・買受・売却の申し込みを国家公安委員会規則で定める方法で行う。 →電子メール、電話等の非対面にて受け・・・
Q:どういった行為が許可不要の下取りとなりますか?
売った商品を売った人より買い戻す行為となります。 自己が売却した商品を、売却した人から買受ける場合は例外的に古物商許可は不要となります。 この自己には同一法人の他の営業所も含まれますので、同じ法人であれば、大阪営業所が販・・・
Q:商品の下取りには許可が必要ですか?
原則的には必要となりますが、場合により不要となります。 ・下取り価格分を値引きして、商品を販売 →下取り品を買い取っているので「必要」 ・下取り品を無償で引き取って、商品を販売 →下取り品を買い取っていないので「不要・・・
Q:金券類とはどういったものがありますか?
以下のようなものが古物営業法第2条1項に定める金券類となります。 ・商品券・乗車券・郵便切手・政令に定めるこれらに類する証票その他の物 □ 商品券の例 ・デパート、商店等の商品券 ・図書券 ・ビール券など □ 乗車券 ・・・・
Q:質屋の営業には古物商の許可が必要ですか?
必要ありません。 買い入れをせず、古物の売却のみを行う営業については許可は必要ありません。質取り質流れは買い入れではありませんので許可不要となります。
Q:無償で引き取ったものを修理して販売するのに許可が必要ですか?
必要ありません。 買い入れをせず、古物の売却のみを行う営業については許可は必要ありません。無償引取は買い入れではありませんので許可不要となります。
Q:海外で買い付けたものを日本で販売するのに許可が必要ですか?
必要ありません。 自分で(従業員等含む)外国で買い付けをして日本に輸入したものだけを売るのであれば、古物商の許可は必要ありません。しかし、他の業者が輸入したものを日本国内で買い取って売る場合は、許可が必要になります。
Q:自分が使っていたものを売る場合に許可は必要ですか?
転売の意思をもって購入したかがポイントとなります。 自分が使っていたものを売る場合、原則的には許可は必要ありません。 ただし、後日転売しようと思って購入し、売却までの間自己で使用したものを売る場合は、たとえ自分が使ってい・・・
Q:古物の定義を教えて下さい。
古物とは、以下の方なものを指します。 ・一度使用された物品 ・新品の物品で使用のために取引されたもの(新古品) ・これらの物品に幾分の手入れをしたもの ☆「物品」とは? ・鑑賞的美術品や商品券・乗車券・郵便切手・航空券・・・・