個人の許可を返納、法人で再取得となります 個人と法人は別人格となりますので、許可を引き継ぐことは出来ません 個人の古物商の事業を法人に移行するわけですから、個人事業としての古物商許可は使わなくなるので返納。新たに事業を開・・・
noizenoizeさんの記事一覧
Q:警察との話し合いとはどのようなことを聞かれますか?
営業形態や営業所の場所、取り扱う品目など多岐にわたります。 警察署の担当官と話をする内容については警察署や担当官、申請の内容により様々です。 主な内容としては、まず何を取り扱うのか。営業所はどんな物件なのか。店舗や通販な・・・
Q:許可には期限があるのですか?
有効期限はありません。 有効期限はありません。したがって、更新などもありません。ただし古物商の営業を廃止した場合は遅滞なく許可証を返納し、廃業届を届け出る必要があります。
Q:試験はあるのですか?
許可を受けるための試験はありません。 許可を受けるために試験や講習会などはありません。許可証を受領する際に、担当官より営業に必要な帳簿等、知っておくべきことなどの説明を受けます。
Q:申請から許可までの日数はどのくらいですか?
約40日です 申請の日より40日以内に、申請場所の警察署から許可・不許可の連絡があります。
Q:営業所は自宅でもいいのですか?
ご自宅で問題ありませんが、賃貸の場合は注意が必要です。 営業所は店舗や事務所のような形でなく、ご自宅の1室を利用されても問題ありません。 ただし、賃貸物件の場合は大家さんから古物商営業で部屋を使う旨の了承が、書面にて取る・・・
Q:複数の営業所を置く場合、全ての営業所に許可が必要ですか?
許可は各都道府県単位となります。 1つの都道府県内に複数の営業所があれば、その都道府県の営業所の所在を管轄する警察署に許可申請と許可後に営業所の新設の届出をします。 複数の都道府県にまたがるときは、それぞれの都道府県の営・・・
Q:本社がA県ですがB県に営業所を置くことは出来ますか?
法人、個人とも問題ありません。 法人の本社の位置と営業所の位置は特に他府県であっても制限はありません。個人の場合でも住民票を置く住所と営業所が他府県であっても問題ありません。 ただし、営業所に置く「管理者」は、常識的に考・・・
Q:行商とはなんですか?
営業所以外での取引を行う営業形態を指します。 露店、催し物場への出店など、自身の営業所の外で古物営業を行う場合を「行商」といいます。 「古物市場に出入りして取引を行う」「取引の相手方の住居に赴いて取引する」「デパート等の・・・
Q:会員制のホームページはホームページ利用取引になりますか?
ホームページ利用となります。 会員以外の公衆が閲覧できませんが、公衆が会員となり閲覧が可能であるため、ホームページ利用取引にあたります。